2009年06月25日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「わ」「に」「ね」
さぁっ!やってまいりました。
弾丸トラベラー!
今回も廻ったよ~上毛かるた。
まずは「わ」
「和算の大家 関孝和」

関孝和は円周率を小数点以下11桁まで算出した凄い人。
当時資料もない中では偉業と言えるでしょう。
とにかく頭の良いおじ様。
こちら藤岡市民ホール前に胸像がありました。
それから車は一路富岡へ!
富岡と言えば...「に」
「日本で最初の富岡製糸」

富岡製糸場は明治(めいじ)5年(1872年)、明治政府(めいじせいふ)が日本の近代化(きんだいか) のために最初に設置(せっち) した官営模範器械製糸場(かんえいもはんきかいせいしじょう)です。
富岡は製糸工場を建てるための条件を満たした場所ということで選ばれたようです。
早朝6時では人っ子一人いませんね。
絹シュウマイ食べたかったな~。
そのまま下仁田へ。
「ねぎとこんにゃく下仁田名産」
とはいえ今時期ネギがあるわけもなく...
しかも時間的にお店もやってない....

道の駅で見つけたポスターでパシャリ。
あ~なんだか内容薄いな~。。
弾丸トラベラー!
今回も廻ったよ~上毛かるた。
まずは「わ」
「和算の大家 関孝和」
関孝和は円周率を小数点以下11桁まで算出した凄い人。
当時資料もない中では偉業と言えるでしょう。
とにかく頭の良いおじ様。
こちら藤岡市民ホール前に胸像がありました。
それから車は一路富岡へ!
富岡と言えば...「に」
「日本で最初の富岡製糸」
富岡製糸場は明治(めいじ)5年(1872年)、明治政府(めいじせいふ)が日本の近代化(きんだいか) のために最初に設置(せっち) した官営模範器械製糸場(かんえいもはんきかいせいしじょう)です。
富岡は製糸工場を建てるための条件を満たした場所ということで選ばれたようです。
早朝6時では人っ子一人いませんね。
絹シュウマイ食べたかったな~。
そのまま下仁田へ。
「ねぎとこんにゃく下仁田名産」
とはいえ今時期ネギがあるわけもなく...
しかも時間的にお店もやってない....
道の駅で見つけたポスターでパシャリ。
あ~なんだか内容薄いな~。。
Posted by 73R at 12:00
│上毛かるた
この記事へのコメント
富岡製糸場行ったんですね
じゃぁ 私の実家前も何気に通ってるのかな?
地元にいてもシュウマイ食べた事ないんですよ・・・
じゃぁ 私の実家前も何気に通ってるのかな?
地元にいてもシュウマイ食べた事ないんですよ・・・
Posted by ちゃーちゃん at 2009年06月26日 08:05
絹しゅうまいって気になるわぁ~☆☆☆
どんなの?!
どんなの?!
Posted by うろこカフェ at 2009年06月26日 12:43
ちゃ~ちん
そっか~富岡なんだよね~。。
キンカ堂から入ってったのよ~。
シュウマイたべた~い。。
そっか~富岡なんだよね~。。
キンカ堂から入ってったのよ~。
シュウマイたべた~い。。
Posted by 73R
at 2009年06月27日 23:26

うろたん
絹シュウマイ気になるよね~。
おいら食べたことないのよ~。。
絹シュウマイ気になるよね~。
おいら食べたことないのよ~。。
Posted by 73R
at 2009年06月27日 23:26
