2009年06月28日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「ゆ、も、な、へ」
道の駅下仁田を後にした一行。
次に向かうは富岡。
そう戻ります。忘れてました「ゆ」
「ゆかりは古し貫前神社」
以下コピペ
『一之宮貫前神社』(いちのみや ぬきさきじんじゃ)は群馬県富岡市一ノ宮に鎮座する、1400年の歴史を持つお社です。
御祭神は「経津主神」(ふつぬしのかみ)と「姫大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられました。
(江戸時代初期の漆塗りで極彩色の社殿は国の重要文化財に指定されています)
また、年間祭儀が71回あり御戸開祭(みとびらきさい)や鹿占神事(しかうらしんじ)など古くからの祭儀が数多く残るのが特徴です。
コピペ終わり。
ここの特徴は長い階段を上り次に現れるのは下り階段とその先にある本堂。


立派だね~。
詳しいことは分からないけどお参りを済ませて次の目的地へ。
でも朝から結構きつい。。
居酒屋トラベラーらしくないね。。
お次はそのまま妙義山、妙義神社へ。
「紅葉に映える妙義山」

また登り...
きついわ~。全然絵札と違う。ガスってて妙義山はほとんど望めず。。
以下コピペ。読み飛ばし推称。
赤城山、榛名山と共に上毛三山の一つに数えられる。急勾配の斜面と尖った姿が特徴的で日本三大奇勝の一つである。また、日本百景に選定されている。妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。特に下仁田側から眺望できる金洞山は別名中之嶽と呼ばれ、親しまれてきた。奇岩がいたるところに見られる妙義山の中でも中之嶽の景色は圧巻で、中腹を巡る第1石門から第4石門を始め、ロウソク岩・大砲岩・筆頭岩・ユルギ岩・虚無僧岩といったユニークな名前の岩石群は日本屈指の山岳美と讃えられている。石門巡りコースは中之嶽神社が発着点となっている。妙義山東面中腹には荘厳な妙義神社が建立されている。江戸時代には火伏せ・雷除けの霊験があると信じられていた。
小学校の時の運動会で妙義団は黄色のハチマキだったな~。
赤城団は赤、榛名団が青、浅間団が緑だっけか??
次は安中だ~!!
安中と言えば...
「中山道しのぶ安中杉並木」

もともとは安中市を通る旧中山道の両側に1㎞にわたって見事な杉並木があったらしく
江戸時代街道が整備されたときに宿駅を設け、一里毎にえの木を植え一里塚と並木が作られた。
今では杉が点在するような状態ですが古木が残るようにしてほしいですね。
ほんとに立派な木です。
安中はもう一つあるんだよね。。
「平和の使い新島襄」

新島 襄はキリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である。
福澤諭吉らとならび、明治六大教育家の1人に数えられている。
新島襄の家は現在も綺麗に整備されていてお庭も綺麗。
しかし時間的に見学は無理でした。。
ん~お腹空いたけど。。。
時間はまだ7:00。。
次はどこかな??
新島学園にも何かしら関係しているのかな??
次に向かうは富岡。
そう戻ります。忘れてました「ゆ」
「ゆかりは古し貫前神社」
以下コピペ
『一之宮貫前神社』(いちのみや ぬきさきじんじゃ)は群馬県富岡市一ノ宮に鎮座する、1400年の歴史を持つお社です。
御祭神は「経津主神」(ふつぬしのかみ)と「姫大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられました。
(江戸時代初期の漆塗りで極彩色の社殿は国の重要文化財に指定されています)
また、年間祭儀が71回あり御戸開祭(みとびらきさい)や鹿占神事(しかうらしんじ)など古くからの祭儀が数多く残るのが特徴です。
コピペ終わり。
ここの特徴は長い階段を上り次に現れるのは下り階段とその先にある本堂。
立派だね~。
詳しいことは分からないけどお参りを済ませて次の目的地へ。
でも朝から結構きつい。。
居酒屋トラベラーらしくないね。。
お次はそのまま妙義山、妙義神社へ。
「紅葉に映える妙義山」
また登り...
きついわ~。全然絵札と違う。ガスってて妙義山はほとんど望めず。。
以下コピペ。読み飛ばし推称。
赤城山、榛名山と共に上毛三山の一つに数えられる。急勾配の斜面と尖った姿が特徴的で日本三大奇勝の一つである。また、日本百景に選定されている。妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。特に下仁田側から眺望できる金洞山は別名中之嶽と呼ばれ、親しまれてきた。奇岩がいたるところに見られる妙義山の中でも中之嶽の景色は圧巻で、中腹を巡る第1石門から第4石門を始め、ロウソク岩・大砲岩・筆頭岩・ユルギ岩・虚無僧岩といったユニークな名前の岩石群は日本屈指の山岳美と讃えられている。石門巡りコースは中之嶽神社が発着点となっている。妙義山東面中腹には荘厳な妙義神社が建立されている。江戸時代には火伏せ・雷除けの霊験があると信じられていた。
小学校の時の運動会で妙義団は黄色のハチマキだったな~。
赤城団は赤、榛名団が青、浅間団が緑だっけか??
次は安中だ~!!
安中と言えば...
「中山道しのぶ安中杉並木」
もともとは安中市を通る旧中山道の両側に1㎞にわたって見事な杉並木があったらしく
江戸時代街道が整備されたときに宿駅を設け、一里毎にえの木を植え一里塚と並木が作られた。
今では杉が点在するような状態ですが古木が残るようにしてほしいですね。
ほんとに立派な木です。
安中はもう一つあるんだよね。。
「平和の使い新島襄」
新島 襄はキリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である。
福澤諭吉らとならび、明治六大教育家の1人に数えられている。
新島襄の家は現在も綺麗に整備されていてお庭も綺麗。
しかし時間的に見学は無理でした。。
ん~お腹空いたけど。。。
時間はまだ7:00。。
次はどこかな??
新島学園にも何かしら関係しているのかな??
Posted by 73R at 08:00
│上毛かるた
この記事へのコメント
いいですよね。「上毛カルタ」を巡る旅。
今度、東京からみなさんにお越しいただくのに当たって、
上毛カルタの旅、まさにやろうと思っています。
「え」「に」「も」「ゆ」あたり、まさにばっちり当たると思います。
何度行ってもいい場所ですよね♪
んで、富岡行ったらケーキ食べるしか!?(笑)
今度、東京からみなさんにお越しいただくのに当たって、
上毛カルタの旅、まさにやろうと思っています。
「え」「に」「も」「ゆ」あたり、まさにばっちり当たると思います。
何度行ってもいい場所ですよね♪
んで、富岡行ったらケーキ食べるしか!?(笑)
Posted by くみちょう
at 2009年06月28日 18:40

くみちょ
おいらだったら、
せ→た→す→く
かな?
う
『うんまいケーキは富岡MIKADO』
とか楽しいかも〜。
おいらだったら、
せ→た→す→く
かな?
う
『うんまいケーキは富岡MIKADO』
とか楽しいかも〜。
Posted by 73R at 2009年06月28日 19:03
噂のMIKADOです☆ ありがとう!
「も」の絵札と同じ景色がみたいなぁ~。ねっ(はぁと)
でも、弾丸トラベラー恐るべし。
「も」の絵札と同じ景色がみたいなぁ~。ねっ(はぁと)
でも、弾丸トラベラー恐るべし。
Posted by hoshino at 2009年06月28日 19:20
hoshinoしゃん
ね~みたいわ~のんびりコーヒーでもすすりながら。。
弾丸トラベラー楽しいよ~。
この弾丸トラベラーの考案者が先日MIKADOに行ったみたい。
喫茶して大量のケーキを買った夫婦かな??
絶賛してたよ~。。
ね~みたいわ~のんびりコーヒーでもすすりながら。。
弾丸トラベラー楽しいよ~。
この弾丸トラベラーの考案者が先日MIKADOに行ったみたい。
喫茶して大量のケーキを買った夫婦かな??
絶賛してたよ~。。
Posted by 73R at 2009年06月29日 23:06