
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年07月02日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「や、の、い」
草津温泉を1時間で満喫した一行。
長居は無用とばかりに次なる目的地へ向かいます。
川原湯温泉を素通りし着いたのは吾妻峡。
「耶麻渓しのぐ吾妻峡」
耶麻渓(やまけいorやばけい)は大分県中津市にある山国川の上・中流域の渓谷。
景勝地として知られており、大正時代には新日本三景の一つに選ばれている。
それをしのぐとは群馬県も大きくでたよね。
でも確かにスケールが大きくてい〜ね〜。
でも酔っぱらいは降りるのが怖くてそそくさと退散。。

そこから向かうは榛名山。
榛名と言えば上毛三山として群馬県民は必ず知っています。
ほら、運動会で....ねっ!
「登る榛名のキャンプ村」

雲を被った感じがまたいいよね!

おまけ(爆笑)
数分の滞在時間で次の目的地へ。
途中展望のきく駐車場からの眺め

次なる目的地が見えております。

次はまたまた温泉地伊香保温泉です。
「伊香保温泉日本の名湯」
何と滞在時間2分(爆笑)
そんなこんなで第二回上毛かるた弾丸トラベラーは終わりました。
多分次回で終わる....かな??
疲れた〜。。
長居は無用とばかりに次なる目的地へ向かいます。
川原湯温泉を素通りし着いたのは吾妻峡。
「耶麻渓しのぐ吾妻峡」
耶麻渓(やまけいorやばけい)は大分県中津市にある山国川の上・中流域の渓谷。
景勝地として知られており、大正時代には新日本三景の一つに選ばれている。
それをしのぐとは群馬県も大きくでたよね。
でも確かにスケールが大きくてい〜ね〜。
でも酔っぱらいは降りるのが怖くてそそくさと退散。。
そこから向かうは榛名山。
榛名と言えば上毛三山として群馬県民は必ず知っています。
ほら、運動会で....ねっ!
「登る榛名のキャンプ村」
雲を被った感じがまたいいよね!
おまけ(爆笑)
数分の滞在時間で次の目的地へ。
途中展望のきく駐車場からの眺め
次なる目的地が見えております。
次はまたまた温泉地伊香保温泉です。
「伊香保温泉日本の名湯」
何と滞在時間2分(爆笑)
そんなこんなで第二回上毛かるた弾丸トラベラーは終わりました。
多分次回で終わる....かな??
疲れた〜。。
2009年07月01日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「く」
浅間でしんみりしたら次の目的地えお目指します。
ここから草津まで北上します。

湯畑に着くころには雨も上がり青空がのぞいています。
草津温泉は日本三大温泉に数えられる温泉で全国的にも有名です。
しかし県外の方には草津が群馬だという認識薄いようで....

「草津温泉薬のいで湯」
湯畑もしばらく来ないうちに変わったな〜

景観を損なわないための配慮でしょうか?
色が控えめです。。
さぁ!!食べ歩きしよ〜!!

まずはお饅頭GET!!
おいらは茶色いのあんま好きくないから...
緑のやつ。うんまいっ!!
でも買わない。。


いつものおせんべ屋さん。
濡れおかきに新種「マヨネーズ」発見!
高カロリーに惹かれるわ〜。。

揚げ饅頭だって。
天ぷら的な感覚。
福島あたりじゃ普通なんだってね。
サクサクしっとり。
うんまいっ!!

温泉卵〜つるんと一気飲み。
うんまいっ!!

やっぱ「静」の焼き鳥は外せないよね〜。

焼き鶏ときたら砂肝!砂肝ときたら....

外せないよね〜〜!!
こりゃうんまいっ!!
いっぱい歩いて温泉へ。
温泉は草津は混んでたから六合村まで降りたよん。

ここに来たら食べたいものがあるんだよね〜。
あの時のリベンジだっ!!!
でもまた売り切れでした....
ってことで

六合ハム産のソーセージといぶし銀のアイツ。
また食ってばっかだな〜。
次はどこかなっと!
ここから草津まで北上します。
湯畑に着くころには雨も上がり青空がのぞいています。
草津温泉は日本三大温泉に数えられる温泉で全国的にも有名です。
しかし県外の方には草津が群馬だという認識薄いようで....
「草津温泉薬のいで湯」
湯畑もしばらく来ないうちに変わったな〜
景観を損なわないための配慮でしょうか?
色が控えめです。。
さぁ!!食べ歩きしよ〜!!
まずはお饅頭GET!!
おいらは茶色いのあんま好きくないから...
緑のやつ。うんまいっ!!
でも買わない。。
いつものおせんべ屋さん。
濡れおかきに新種「マヨネーズ」発見!
高カロリーに惹かれるわ〜。。
揚げ饅頭だって。
天ぷら的な感覚。
福島あたりじゃ普通なんだってね。
サクサクしっとり。
うんまいっ!!
温泉卵〜つるんと一気飲み。
うんまいっ!!
やっぱ「静」の焼き鳥は外せないよね〜。
焼き鶏ときたら砂肝!砂肝ときたら....
外せないよね〜〜!!
こりゃうんまいっ!!
いっぱい歩いて温泉へ。
温泉は草津は混んでたから六合村まで降りたよん。
ここに来たら食べたいものがあるんだよね〜。
あの時のリベンジだっ!!!
でもまた売り切れでした....
ってことで
六合ハム産のソーセージといぶし銀のアイツ。
また食ってばっかだな〜。
次はどこかなっと!
2009年06月30日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「あ」
碓氷峠の旧道を各自車酔いしながら軽やかに走り抜けます。
軽井沢を素通りし、旧軽井沢から白糸ハイウェイを抜け浅間へ。
途中白糸の滝で休憩。
小雨降る中の白糸の滝はまた風情があります。



水がすっごく青いんだね~。
写真撮らなきゃ分からなかったよ。。
そして各自トイレを済ませ一路鬼押し出しへ。
鬼押し出しへ着くと飲食店の呼び込みが....
ここのおばちゃん無表情でテープレコーダーのように宣伝...怖っ!
入場料600円(高っ!)を払って中へ。
場内は浅間の溶岩流が生々しく残っており大きく隆起した溶岩が見渡す限り。。


場内を散策。またまた長い登りが...
ちょっと疲れたので売店でおやつを購入。

やっぱしおやつは焼き饅頭だべ?
でも売店のおばちゃん注文を受けたらニコリともせず奥に行って....
「ピッピッピッ....」
レンチンかよ!!
まぁ食いましたけどね。。
ってことで「あ」
「浅間のいたずら鬼の押し出し」

天明3年(1783年)に発生した浅間山噴火。
火口で鬼があばれ岩を押し出した、という当時の人々の噴火の印象が、この名前の由来となったそうです。
さぁてっ我慢も限界だっ!!
さっきのテープレコーダーのおばちゃんとこで....


山菜天盛りのスペシャルと生ビ~ル!!
こりゃたまらんっ!!
んで、小腹がすいてたから


蒸し卵~。
これプルプルでんまい~~っ!!
お腹いっぱいなり~!
浅間の噴火について興味を持ったおいらたちは予定を変更して
鎌原の噴火資料館へ。資料館のボランティアの方によれば
鎌原村は当時600人弱の村民が暮らす小さな村でした。
浅間の噴火の直後に押し寄せた土石流により500人近くの村民が亡くなりました。
鎌原村で唯一土石流に飲まれなかった場所が観音堂でした。
観音堂は石段を15段残しそこから下は土石流に埋もれてしまいました。
観音堂に逃げ延びた数十名の村民で新たに村を起こし復興をとげたとのこと。

現在は朱塗りの橋が渡されていますがその下には

石段が埋もれています。
約30年前の発掘の際この下より2名の女性の遺体が発見されました。
遺体は片方の女性の背にもう片方の女性が覆いかぶさるような形で
発見されたそうです。
どうやら年老いた母親を背負った娘が観音堂へ向かう途中で土石流に飲みこまれた
ものと言われています。
自分の思っていたものとは全く違う浅間噴火の真実。
ちょっとびっくりでした。
観音堂では現在も365日交替で地元の方がお茶をふるまってくれます。
群馬で起きた大きな災害を改めて勉強しました。
軽井沢を素通りし、旧軽井沢から白糸ハイウェイを抜け浅間へ。
途中白糸の滝で休憩。
小雨降る中の白糸の滝はまた風情があります。
水がすっごく青いんだね~。
写真撮らなきゃ分からなかったよ。。
そして各自トイレを済ませ一路鬼押し出しへ。
鬼押し出しへ着くと飲食店の呼び込みが....
ここのおばちゃん無表情でテープレコーダーのように宣伝...怖っ!
入場料600円(高っ!)を払って中へ。
場内は浅間の溶岩流が生々しく残っており大きく隆起した溶岩が見渡す限り。。
場内を散策。またまた長い登りが...
ちょっと疲れたので売店でおやつを購入。
やっぱしおやつは焼き饅頭だべ?
でも売店のおばちゃん注文を受けたらニコリともせず奥に行って....
「ピッピッピッ....」
レンチンかよ!!
まぁ食いましたけどね。。
ってことで「あ」
「浅間のいたずら鬼の押し出し」
天明3年(1783年)に発生した浅間山噴火。
火口で鬼があばれ岩を押し出した、という当時の人々の噴火の印象が、この名前の由来となったそうです。
さぁてっ我慢も限界だっ!!
さっきのテープレコーダーのおばちゃんとこで....
山菜天盛りのスペシャルと生ビ~ル!!
こりゃたまらんっ!!
んで、小腹がすいてたから
蒸し卵~。
これプルプルでんまい~~っ!!
お腹いっぱいなり~!
浅間の噴火について興味を持ったおいらたちは予定を変更して
鎌原の噴火資料館へ。資料館のボランティアの方によれば
鎌原村は当時600人弱の村民が暮らす小さな村でした。
浅間の噴火の直後に押し寄せた土石流により500人近くの村民が亡くなりました。
鎌原村で唯一土石流に飲まれなかった場所が観音堂でした。
観音堂は石段を15段残しそこから下は土石流に埋もれてしまいました。
観音堂に逃げ延びた数十名の村民で新たに村を起こし復興をとげたとのこと。
現在は朱塗りの橋が渡されていますがその下には
石段が埋もれています。
約30年前の発掘の際この下より2名の女性の遺体が発見されました。
遺体は片方の女性の背にもう片方の女性が覆いかぶさるような形で
発見されたそうです。
どうやら年老いた母親を背負った娘が観音堂へ向かう途中で土石流に飲みこまれた
ものと言われています。
自分の思っていたものとは全く違う浅間噴火の真実。
ちょっとびっくりでした。
観音堂では現在も365日交替で地元の方がお茶をふるまってくれます。
群馬で起きた大きな災害を改めて勉強しました。
2009年06月29日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「え、こ、か、う」
安中を出発、一路高崎市へ。
実は安中にてかつ丼を食べたいということで時間稼ぎ。
ほんとはこのまま軽井沢へ向かう予定だったんですが...
ということで高崎へ。
「縁起だるまの少林山」
群馬のだるまは眉毛が鶴、髭がカメを表わしていて縁起物とされている....
と昔何かで読んだ気がします。



参道には紫陽花が咲き乱れており、疲れた足を癒してくれます。

古今東西のだるまが展示されていてなかにはマトリョーシカもありました。
茂林寺の狸よりはクオリティ高いかな?
招福の鐘をついて一行は高崎市街へ。
高崎城址公園に到着。
公園内を捜索していると...ありました。

「心の灯台内村鑑三」
日本人のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。
福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた方だそうです。
ん~なんだか難しい。
そのまま高崎駅へ。

ん?簡単すぎる??
さぁ!ほんとにお腹すいたよ??
でもまだ10:00....
御飯を渋々諦めた一行は碓氷峠へ。
それでも空腹は収まらなかったので横川ドライブインにて朝食にします。

同行した二人の埼玉県民はやはり釜めし。

おいらはマイタケ天うどん。
腹が膨れたところで気を取り直して...

「碓氷峠の関所跡」以下コピペ
「入り鉄砲に出女」江戸を守るため主要街道には
関所が置かれ、旅人を厳しく取り締まっていた事は
学校の歴史で習ったと思います。碓氷の関所は
江戸初期、元和二年、安中城主「伊井直勝」が幕命により
守護代となり、以後安中城主が代々守備にあたりました。
なお、碓氷峠にはより勾配の緩やかな間道「入山峠」
(現在の碓氷バイパスに相当)「和美峠」(現在の上信越
自動車道に相当)があり、荷車や関所を避けたい人達
(西へ行く女たちなど)が利用していました。
なお、入山峠、和美峠を通行すると関所やぶりとして
取り締まられました。
4月頃には横の桜がきれいに咲きそうな場所です。
さぁ!次に向かうぜっ!
と思ったときおいらの目に止まったもの。。
それは以前師匠が紹介していた関所食堂!!
同行者二人の眼が輝きます。
おいおい、10分前に食ったばっかだよ?
二人は止まりません。せっかくだから食う!
しかし、まだ開店前。。渋々諦め碓氷峠へ飲みこまれるのでした。。
実は安中にてかつ丼を食べたいということで時間稼ぎ。
ほんとはこのまま軽井沢へ向かう予定だったんですが...
ということで高崎へ。
「縁起だるまの少林山」
群馬のだるまは眉毛が鶴、髭がカメを表わしていて縁起物とされている....
と昔何かで読んだ気がします。
参道には紫陽花が咲き乱れており、疲れた足を癒してくれます。
古今東西のだるまが展示されていてなかにはマトリョーシカもありました。
茂林寺の狸よりはクオリティ高いかな?
招福の鐘をついて一行は高崎市街へ。
高崎城址公園に到着。
公園内を捜索していると...ありました。
「心の灯台内村鑑三」
日本人のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。
福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた方だそうです。
ん~なんだか難しい。
そのまま高崎駅へ。
ん?簡単すぎる??
さぁ!ほんとにお腹すいたよ??
でもまだ10:00....
御飯を渋々諦めた一行は碓氷峠へ。
それでも空腹は収まらなかったので横川ドライブインにて朝食にします。
同行した二人の埼玉県民はやはり釜めし。
おいらはマイタケ天うどん。
腹が膨れたところで気を取り直して...
「碓氷峠の関所跡」以下コピペ
「入り鉄砲に出女」江戸を守るため主要街道には
関所が置かれ、旅人を厳しく取り締まっていた事は
学校の歴史で習ったと思います。碓氷の関所は
江戸初期、元和二年、安中城主「伊井直勝」が幕命により
守護代となり、以後安中城主が代々守備にあたりました。
なお、碓氷峠にはより勾配の緩やかな間道「入山峠」
(現在の碓氷バイパスに相当)「和美峠」(現在の上信越
自動車道に相当)があり、荷車や関所を避けたい人達
(西へ行く女たちなど)が利用していました。
なお、入山峠、和美峠を通行すると関所やぶりとして
取り締まられました。
4月頃には横の桜がきれいに咲きそうな場所です。
さぁ!次に向かうぜっ!
と思ったときおいらの目に止まったもの。。
それは以前師匠が紹介していた関所食堂!!
同行者二人の眼が輝きます。
おいおい、10分前に食ったばっかだよ?
二人は止まりません。せっかくだから食う!
しかし、まだ開店前。。渋々諦め碓氷峠へ飲みこまれるのでした。。
2009年06月28日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「ゆ、も、な、へ」
道の駅下仁田を後にした一行。
次に向かうは富岡。
そう戻ります。忘れてました「ゆ」
「ゆかりは古し貫前神社」
以下コピペ
『一之宮貫前神社』(いちのみや ぬきさきじんじゃ)は群馬県富岡市一ノ宮に鎮座する、1400年の歴史を持つお社です。
御祭神は「経津主神」(ふつぬしのかみ)と「姫大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられました。
(江戸時代初期の漆塗りで極彩色の社殿は国の重要文化財に指定されています)
また、年間祭儀が71回あり御戸開祭(みとびらきさい)や鹿占神事(しかうらしんじ)など古くからの祭儀が数多く残るのが特徴です。
コピペ終わり。
ここの特徴は長い階段を上り次に現れるのは下り階段とその先にある本堂。


立派だね~。
詳しいことは分からないけどお参りを済ませて次の目的地へ。
でも朝から結構きつい。。
居酒屋トラベラーらしくないね。。
お次はそのまま妙義山、妙義神社へ。
「紅葉に映える妙義山」

また登り...
きついわ~。全然絵札と違う。ガスってて妙義山はほとんど望めず。。
以下コピペ。読み飛ばし推称。
赤城山、榛名山と共に上毛三山の一つに数えられる。急勾配の斜面と尖った姿が特徴的で日本三大奇勝の一つである。また、日本百景に選定されている。妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。特に下仁田側から眺望できる金洞山は別名中之嶽と呼ばれ、親しまれてきた。奇岩がいたるところに見られる妙義山の中でも中之嶽の景色は圧巻で、中腹を巡る第1石門から第4石門を始め、ロウソク岩・大砲岩・筆頭岩・ユルギ岩・虚無僧岩といったユニークな名前の岩石群は日本屈指の山岳美と讃えられている。石門巡りコースは中之嶽神社が発着点となっている。妙義山東面中腹には荘厳な妙義神社が建立されている。江戸時代には火伏せ・雷除けの霊験があると信じられていた。
小学校の時の運動会で妙義団は黄色のハチマキだったな~。
赤城団は赤、榛名団が青、浅間団が緑だっけか??
次は安中だ~!!
安中と言えば...
「中山道しのぶ安中杉並木」

もともとは安中市を通る旧中山道の両側に1㎞にわたって見事な杉並木があったらしく
江戸時代街道が整備されたときに宿駅を設け、一里毎にえの木を植え一里塚と並木が作られた。
今では杉が点在するような状態ですが古木が残るようにしてほしいですね。
ほんとに立派な木です。
安中はもう一つあるんだよね。。
「平和の使い新島襄」

新島 襄はキリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である。
福澤諭吉らとならび、明治六大教育家の1人に数えられている。
新島襄の家は現在も綺麗に整備されていてお庭も綺麗。
しかし時間的に見学は無理でした。。
ん~お腹空いたけど。。。
時間はまだ7:00。。
次はどこかな??
新島学園にも何かしら関係しているのかな??
次に向かうは富岡。
そう戻ります。忘れてました「ゆ」
「ゆかりは古し貫前神社」
以下コピペ
『一之宮貫前神社』(いちのみや ぬきさきじんじゃ)は群馬県富岡市一ノ宮に鎮座する、1400年の歴史を持つお社です。
御祭神は「経津主神」(ふつぬしのかみ)と「姫大神」(ひめおおかみ)で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられました。
(江戸時代初期の漆塗りで極彩色の社殿は国の重要文化財に指定されています)
また、年間祭儀が71回あり御戸開祭(みとびらきさい)や鹿占神事(しかうらしんじ)など古くからの祭儀が数多く残るのが特徴です。
コピペ終わり。
ここの特徴は長い階段を上り次に現れるのは下り階段とその先にある本堂。
立派だね~。
詳しいことは分からないけどお参りを済ませて次の目的地へ。
でも朝から結構きつい。。
居酒屋トラベラーらしくないね。。
お次はそのまま妙義山、妙義神社へ。
「紅葉に映える妙義山」
また登り...
きついわ~。全然絵札と違う。ガスってて妙義山はほとんど望めず。。
以下コピペ。読み飛ばし推称。
赤城山、榛名山と共に上毛三山の一つに数えられる。急勾配の斜面と尖った姿が特徴的で日本三大奇勝の一つである。また、日本百景に選定されている。妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。特に下仁田側から眺望できる金洞山は別名中之嶽と呼ばれ、親しまれてきた。奇岩がいたるところに見られる妙義山の中でも中之嶽の景色は圧巻で、中腹を巡る第1石門から第4石門を始め、ロウソク岩・大砲岩・筆頭岩・ユルギ岩・虚無僧岩といったユニークな名前の岩石群は日本屈指の山岳美と讃えられている。石門巡りコースは中之嶽神社が発着点となっている。妙義山東面中腹には荘厳な妙義神社が建立されている。江戸時代には火伏せ・雷除けの霊験があると信じられていた。
小学校の時の運動会で妙義団は黄色のハチマキだったな~。
赤城団は赤、榛名団が青、浅間団が緑だっけか??
次は安中だ~!!
安中と言えば...
「中山道しのぶ安中杉並木」
もともとは安中市を通る旧中山道の両側に1㎞にわたって見事な杉並木があったらしく
江戸時代街道が整備されたときに宿駅を設け、一里毎にえの木を植え一里塚と並木が作られた。
今では杉が点在するような状態ですが古木が残るようにしてほしいですね。
ほんとに立派な木です。
安中はもう一つあるんだよね。。
「平和の使い新島襄」
新島 襄はキリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である。
福澤諭吉らとならび、明治六大教育家の1人に数えられている。
新島襄の家は現在も綺麗に整備されていてお庭も綺麗。
しかし時間的に見学は無理でした。。
ん~お腹空いたけど。。。
時間はまだ7:00。。
次はどこかな??
新島学園にも何かしら関係しているのかな??
2009年06月25日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「わ」「に」「ね」
さぁっ!やってまいりました。
弾丸トラベラー!
今回も廻ったよ~上毛かるた。
まずは「わ」
「和算の大家 関孝和」

関孝和は円周率を小数点以下11桁まで算出した凄い人。
当時資料もない中では偉業と言えるでしょう。
とにかく頭の良いおじ様。
こちら藤岡市民ホール前に胸像がありました。
それから車は一路富岡へ!
富岡と言えば...「に」
「日本で最初の富岡製糸」

富岡製糸場は明治(めいじ)5年(1872年)、明治政府(めいじせいふ)が日本の近代化(きんだいか) のために最初に設置(せっち) した官営模範器械製糸場(かんえいもはんきかいせいしじょう)です。
富岡は製糸工場を建てるための条件を満たした場所ということで選ばれたようです。
早朝6時では人っ子一人いませんね。
絹シュウマイ食べたかったな~。
そのまま下仁田へ。
「ねぎとこんにゃく下仁田名産」
とはいえ今時期ネギがあるわけもなく...
しかも時間的にお店もやってない....

道の駅で見つけたポスターでパシャリ。
あ~なんだか内容薄いな~。。
弾丸トラベラー!
今回も廻ったよ~上毛かるた。
まずは「わ」
「和算の大家 関孝和」
関孝和は円周率を小数点以下11桁まで算出した凄い人。
当時資料もない中では偉業と言えるでしょう。
とにかく頭の良いおじ様。
こちら藤岡市民ホール前に胸像がありました。
それから車は一路富岡へ!
富岡と言えば...「に」
「日本で最初の富岡製糸」
富岡製糸場は明治(めいじ)5年(1872年)、明治政府(めいじせいふ)が日本の近代化(きんだいか) のために最初に設置(せっち) した官営模範器械製糸場(かんえいもはんきかいせいしじょう)です。
富岡は製糸工場を建てるための条件を満たした場所ということで選ばれたようです。
早朝6時では人っ子一人いませんね。
絹シュウマイ食べたかったな~。
そのまま下仁田へ。
「ねぎとこんにゃく下仁田名産」
とはいえ今時期ネギがあるわけもなく...
しかも時間的にお店もやってない....
道の駅で見つけたポスターでパシャリ。
あ~なんだか内容薄いな~。。
2009年06月07日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「ひ」「む」
さぁ!着いたよ高崎観音。
おいら実は間近で見るの初めて。。
以下コピペ
昭和11年、高崎の実業家井上保三郎翁は、当時の混迷した思想界に1つの光明を点じ、観世音菩薩の広大な功徳をあまねく世の人たちに分かちあおうとの志から、古来から観音にゆかりの深い観音山頂に、白衣大観音を建立された。高さ41.8m、重さ5985トンのコンクリート造り、胎内は9階よりなり、各階あわせて20体の仏像が安置されている。
原型は伊勢崎の彫刻家森村氏に依る。
とのこと。

お〜おんなじ。
「白衣観音慈悲の御手」

時間がないぜ!?
次の目的地は???
「昔を語る多胡の古碑」
おっ?吉井だ。
いい感じで地元に向かうね。。

これまたおんなじ。。
中には奈良時代に彫られたとされる石碑があります。
すごいよね〜。奈良時代に掘られたものが現代に綺麗な姿で残っているなんて。
今回の上毛かるたツアーはここまででした。
このあと和算の大家関孝和があったんだけどいまいち所縁の地が分からず断念。
その後三波石峡へ向かうもあたりは真っ暗。
次回へ持ち越しと相成りましたとさ。。
おいら実は間近で見るの初めて。。
以下コピペ
昭和11年、高崎の実業家井上保三郎翁は、当時の混迷した思想界に1つの光明を点じ、観世音菩薩の広大な功徳をあまねく世の人たちに分かちあおうとの志から、古来から観音にゆかりの深い観音山頂に、白衣大観音を建立された。高さ41.8m、重さ5985トンのコンクリート造り、胎内は9階よりなり、各階あわせて20体の仏像が安置されている。
原型は伊勢崎の彫刻家森村氏に依る。
とのこと。
お〜おんなじ。
「白衣観音慈悲の御手」
時間がないぜ!?
次の目的地は???
「昔を語る多胡の古碑」
おっ?吉井だ。
いい感じで地元に向かうね。。
これまたおんなじ。。
中には奈良時代に彫られたとされる石碑があります。
すごいよね〜。奈良時代に掘られたものが現代に綺麗な姿で残っているなんて。
今回の上毛かるたツアーはここまででした。
このあと和算の大家関孝和があったんだけどいまいち所縁の地が分からず断念。
その後三波石峡へ向かうもあたりは真っ暗。
次回へ持ち越しと相成りましたとさ。。
2009年06月06日
上毛かるたを巡る居酒屋弾丸トラベラー『み』『つ』
上毛かるた「み」は??
水上谷川スキーと登山
うへっ!いきなり飛ぶな〜。
高速を北へっ!おいらは夢の中へ。。


水上に来たら外せないよね〜。
高橋の蒸し鳥。
川原で早速一杯。
あ〜幸せっ!!
さっき金山登って汗かいたからね〜。
温泉入ろ〜!!

汗を流して次なる目的地は....
「白衣観音慈悲の御手」
おうっ!?高崎か〜。。
また高速に乗り込み移動開始。。
たまたま寄った赤城高原SAで見〜つけた!

鶴舞う形の群馬県!!
さぁ!目指せ高崎!!
水上谷川スキーと登山
うへっ!いきなり飛ぶな〜。
高速を北へっ!おいらは夢の中へ。。
水上に来たら外せないよね〜。
高橋の蒸し鳥。
川原で早速一杯。
あ〜幸せっ!!
さっき金山登って汗かいたからね〜。
温泉入ろ〜!!
汗を流して次なる目的地は....
「白衣観音慈悲の御手」
おうっ!?高崎か〜。。
また高速に乗り込み移動開始。。
たまたま寄った赤城高原SAで見〜つけた!
鶴舞う形の群馬県!!
さぁ!目指せ高崎!!
2009年06月05日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「お」「れ」
次は「お」だよ〜!!
「太田金山子育て呑龍」
館林から太田。
順調だね〜!!
太田と言えば焼きそばだよね。まぁそりゃまた別の時にね〜。
子育て呑龍、おいらは龍がいると思ってたんだけど調べると結構悲しい話みたい。
当時貧しかった人々は子供たちを捨てたり殺したり...
そんな貧しい子供を引き取って育てたのが呑龍上人。
そんな呑龍和尚がいたのが大光院。


下馬通りからの大光院吉祥門。
徳川家康大阪城落城の日、この門が出来上がり吉祥門と名付けられたそうです。

とっても立派。凄いスケールね。

おんなじ〜!
一通り参拝を済ませたら....

下馬通りの売店にて一杯。
なんとマイタケの佃煮もサービスしてくれたよ〜。

ここのじいさんの元気のいいこと。
かれこれ30分呑龍様や金山について語る語る。
でもおもしろいじいさんだよ〜。ごちそうさま。。

ほんで金山。本丸跡まで登った〜。
いや〜フラフラするよ〜。。新田神社って....

ん?これって「歴史に名高い新田義貞」もクリアじゃん???
「太田金山子育て呑龍」
館林から太田。
順調だね〜!!
太田と言えば焼きそばだよね。まぁそりゃまた別の時にね〜。
子育て呑龍、おいらは龍がいると思ってたんだけど調べると結構悲しい話みたい。
当時貧しかった人々は子供たちを捨てたり殺したり...
そんな貧しい子供を引き取って育てたのが呑龍上人。
そんな呑龍和尚がいたのが大光院。
下馬通りからの大光院吉祥門。
徳川家康大阪城落城の日、この門が出来上がり吉祥門と名付けられたそうです。
とっても立派。凄いスケールね。
おんなじ〜!
一通り参拝を済ませたら....
下馬通りの売店にて一杯。
なんとマイタケの佃煮もサービスしてくれたよ〜。
ここのじいさんの元気のいいこと。
かれこれ30分呑龍様や金山について語る語る。
でもおもしろいじいさんだよ〜。ごちそうさま。。
ほんで金山。本丸跡まで登った〜。
いや〜フラフラするよ〜。。新田神社って....
ん?これって「歴史に名高い新田義貞」もクリアじゃん???
2009年05月31日
上毛カルタをめぐる弾丸居酒屋トラベラー「ふ」
さてまた来ました。
居酒屋弾丸トラベラー。
今回のテーマは「上毛カルタ制覇」です。
ルールはシンプル。
ランダムに引かれるカルタの内容に沿って走る旅。
ちなみにこれも持ってくの〜。

さて一発目に引かれたのは....
「分福茶釜の茂林寺」
おっ!館林か〜。まぁ鬼石スタートだからいいね〜。
今回の運転手は岡隊員。っていつもか?ありがとねっ!

コンビニでビール買ったり

酒盛りをしていると着いてました。
おぉっ!!狸だ!!



三枚目の写真の狸。。後ろから狸が覗いてます。。
拝観料を払って噂の茶釜を。。

お〜これが茶釜。
タヌキが茶釜に化けて和尚さんに恩返しをする童話「分福茶釜」の物語の舞台となった茂林寺。
こいつが狸か。
なんだかまだ奥に部屋があるよ〜。
狸コレクション。
おぉ〜わくわく!!

狸だらけ〜!!

ちょっとおふざけがすぎません??

もはや狸じゃないよね〜。

........。

お土産屋さんには狸がたくさん。狸コレクションよりはるかに多いよね??

こんなかわいいマンホールも見つけたよん。

次は「お」だよ〜。
居酒屋弾丸トラベラー。
今回のテーマは「上毛カルタ制覇」です。
ルールはシンプル。
ランダムに引かれるカルタの内容に沿って走る旅。
ちなみにこれも持ってくの〜。
さて一発目に引かれたのは....
「分福茶釜の茂林寺」
おっ!館林か〜。まぁ鬼石スタートだからいいね〜。
今回の運転手は岡隊員。っていつもか?ありがとねっ!

コンビニでビール買ったり

酒盛りをしていると着いてました。
おぉっ!!狸だ!!
三枚目の写真の狸。。後ろから狸が覗いてます。。
拝観料を払って噂の茶釜を。。
お〜これが茶釜。
タヌキが茶釜に化けて和尚さんに恩返しをする童話「分福茶釜」の物語の舞台となった茂林寺。
こいつが狸か。
なんだかまだ奥に部屋があるよ〜。
狸コレクション。
おぉ〜わくわく!!
狸だらけ〜!!
ちょっとおふざけがすぎません??
もはや狸じゃないよね〜。
........。
お土産屋さんには狸がたくさん。狸コレクションよりはるかに多いよね??
こんなかわいいマンホールも見つけたよん。
次は「お」だよ〜。